【クレーンゲームのスライドとは?】成功のコツと条件を公開!

クレゲのスライドとは

「スライド」とは全部のバーに滑り止めの付いた橋渡し設定で有効なフィニッシュorフィニッシュ前の技です。

景品の乗っている2本だけでなく手前と奥のバーにも滑り止めが付いた設定ではズリ上げが狙いにくい事が多いです。

こうなると縦ハメしか狙えなくなる方も多いのですが、アームの捻りが強かったり、爪の角度が悪かったりすると縦ハメに苦戦することもしばしば。

スライドはそんな状況でも使えるので手数短縮に貢献してくれます。

今回は元ゲーセン店員のJINがクレーンゲームのスライドについて解説します。

目次

クレーンゲームのスライドとは?

スライドとは橋間に斜めにハマった景品を下降後に片アームでロックした状態を作ることにより、アーム上昇時に下角を左に回す技です。同時に奥に送る力も加わる為、状況をガラッと好転させることも可能です。

ズリ上げ前

上図はアームメカ下降後の位置です。↑の位置に「くの字」の頂点が来ている状態でアームメカが上昇すると右側はアームに2点でロックされた状態になり、景品は物理的に手前に来ることができません。その状態でアーム~爪の部分によって景品の下角が左に振られます。

この時、条件によっては同時に色々な良い動きが出る事もあります。例えば右のロックがキツめに掛かっているとアーム上昇時にY軸を奥に送る力が滑り止めの力に勝ち、ズリ上げに近い動きをします。また、PVが入った状態で角が爪に掛かると一気に横向きに回して奥乗せの形になることもあります。

スライドのコツ

スライドのコツは「とにかくギチギチに片アームを入れる事」です。

前面を爪が滑って景品の下に入るギリギリの位置に爪を降ろす事で下降後にアームにロックされた状態を作ります。PVが高い設定ではそこまで寄せなくでも成功してしまうのですが、逆を言えばPVのお店でもギリギリに寄せる事が出来ればスライドは可能です。

Y軸が奥過ぎると景品を滑りきらずに上で停まってしまうのですが、そこはビビらず右アームは「左ギリギリ」「奥ギリギリ」を狙うと間違いなく動きが出せます。

スライドができる条件とは?

スライドはギチギチに片アームでロックする必要がある為、「移動制限」によって出来る出来ないが決まります。

  • 狙いたいアームのくの字の角が景品手前頂点まで動けること
  • 下降制限がなく、アームの腕の部分で景品を抱えられること

まずは左右の移動制限。ギリギリでアームを入れる事が必須条件なので移動制限をチェックします。古い機種の場合は手前の天井に黒いU字型のセンサーがあるので目視可能な場合もあります。

次にZ軸の移動制限。これがあるだけでかなり技が制限されるので「厳しいかな?」と思ってしまう状況。特にオンクレでは下降制限があってスライドが難しい場合が多い印象です。

クレーンゲームのスライドまとめ

  1. 景品を縦に橋にハメる
  2. 景品を左右どちらかに傾ける(ハメるまでに景品が左右に寄ってしまった場合はスライドしやすい方に傾ける)
  3. X軸はくの字の角が景品の手前角付近、Y軸は片アームが景品を滑りながら入るギリギリ奥に爪を落とす

これだけ覚えておけば通常設定のスライドができるようになります。

景品が厚い場合や手前角の掛かりが厚い場合は事前に縦ハメで左右に1~2回振ってあげると事故りにくいです。(スライドは事故ると横ハメに近い形になるので少し大変です)

スライドは経験すればするほど動きが思い通りに出せるようになります。

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次