先日こんなご質問を頂きました。
奥角回しをしようとしても成功率が1/10くらいです。どうしたら決まるようになりますか?
奥角回しはPVがある程度入っているお店で、回せる位置にさえあれば成功率は5割は超えられます。
よく失敗する方は「位置」を見直して「想像力」を働かせることで成功率がドンと上がります。
今回は奥角回しが決まりにくい方向けに元ゲーセン店員のJINが解説します。
目次
奥角回しが決まらない場合は位置を見直す
まずは奥角回しの動画をご覧下さい。
沈んでいる手前角を支点に回します。
景品の下側を見て頂くと分かる通り、回り始めてから景品の左下角の支点以外は設置していません。
この時、決まらない方は恐らく寄せが甘い場合が多いのかなと思います。
左右の寄せが甘い(降ろす位置が↑の動画より右)場合、途中で支点以外が滑り止めに触れ、邪魔をするので回り切りません。
奥角回しが決まるイメージを付ける
奥角回しが決まった時のイメージを記憶しておきましょう。
どこがどう動いて回り切るのか、想像できると「ここじゃ回り切らないかも、もう少し寄せよう」と修正力が身に付きます。
景品の形状や橋幅によってはガン寄せする必要が無い場合もあります。
通常箱、長箱、デカ箱など色々な形状の景品を回してみてそれぞれ動きをよく観察しておくと有利です。

奥角回しはオンクレより実店舗の方が空間把握が出来てやり易いです。
コメント